車やバイクで行けるパワースポットは少ない

休日にパワースポットに訪れた人も少なくないでしょう。わたしの場合、バイクを持っていたので、ツーリングをかねてパワースポット巡りをしていました。しかし、あることに気づいてしまったのです。
昔はバイクでパワースポットを巡っていた
昔はよくバイクでパワースポットを巡っていました。乗っていたバイクはカワサキが得意とする400㏄のハイパフォーマンスモデルNinja400です。なぜNinjaにしたか・・・それは幼少期に見た映画・トップガンでトムクルーズがのってたNinjaH2の影響です。トップガンだけでなく、映画・アキラのバイクもあこがれの的でした。ちなみに今年は映画・アキラでもオリンピックイヤーになっていましたね。わたしは、金田のバイクにあこがれていました。(映画の後半に出てくるやつ)そこで、大人になってからお金をためて深紅のカワサキNinja400を入手しました。映画アキラのバイクと雰囲気がそっくりなんですよ。「これでわたしも金田!」とおもいながら胸が高鳴っていましたね。わたしとバイクのターニングポイントはパワースポット巡りです。「バイクの機動性は車や電車の比ではない」と信じていましたが、現実は違いました。機動性がないバイクなんて・・・とおもい売却することに。私が査定をしてもらったのはバイクワンです。査定額は58万8千円でした。買った時の値段が64万5千円だったので、かなりの高額の査定額とおもい、その場で買い取ってもらいました。
◇バイクの買取専門店 バイクワン
バイクでいけるパワースポットは少ない?!
そもそも関東近郊には、車やバイクでいけるパワースポットは少ないんですよね。多くのパワースポットが電車やバスアクセスを推奨しているのです。それは、なぜでしょう?
パワースポットは意外に駐車場スペースがない
実は多くのパワースポットにある駐車場は狭いのです。そのため、狭い駐車スペースをとるために朝から並ばないといけない場所も少なくありません。さらに、マイカー規制されているパワースポットも少なくないのが現実です。
パワースポットへいく方法はどれがベスト?
わたしも当初はバイク最強説を信じて疑いませんでした。しかし、観光客の増加とともにパワースポットは観光バスであふれて、マイカーやマイバイクでは訪れられません。ベストなパワースポットアプローチ方法は電車+バスの組み合わせですね。
富士山みたいにシャトルバスや送迎バスがあればいいとおもう
これを読んでいる皆さん富士山へいったことはありますか?今富士山だけでなく、富士山周辺の各パワースポットをシャトルバスが通る形をとっています。シャトルバ・ススバルスがその好例といえるでしょう。全国のパワースッポットにシャトルバスや送迎があればもっとアクセスしやすくなると思います。