今後に備えて借地権を買取したい

ある地主の方からその土地を借りて、家を建て利用する権利のことを「借地権」といいます。
土地を借りるため、地主の方へ賃貸料を支払う義務が発生しますが、将来のことを考えると借地権を買取したほうがよいのかもという考えが浮かびました。

今住む分には問題ないかもしれませんが、普通借地権であれば10~30年、定期借地権であれば50年で契約更新のタイミングが訪れます。
将来子供に譲ることを考えると、借地権を買い取るべきかどうか悩むところです。

借地権は買取したほうがいい?

その質問に対してはやはりケースバイケースです。
借地権のデメリットやメリットについてよく検討してみましょう。

先ずはデメリットですが、借地権はいわば「債権」です。
債権なので、基本的に債務者の許可が無ければ自由に売買することはできません。
もし地代が払えなくなって借地権が解除された場合は、マイホームを失うかもしれない、というリスクもあります。

自分が住む分には問題ないかもしれませんが、住み続けている間、地代がずっとかかることや、リフォーム時には地主さんの許可を取らなければならないなど、何かと不便な点があることも確かです。

一方、借地権付き建物をマイホームにするメリットは、マイホーム費用を安く抑えられるうえ、土地にかかる固定資産税を支払わなくてもいいという点もありそれが借地権のメリットといえるでしょう。
土地を所有しないことで、管理や売買に関することを考えなくても済むというのは気が楽です。

その上で、よく考えてから判断をするべきですが、もし買取する場合には次のような流れになります。

借地権を買い取る方法

借地権を買い取るためには、まず地主と話し合いをする必要があります。
もしかすると、地主側も「いずれ借地権を買い取りたいので、売る気はない」と思っているかもしれませんし「土地(底地)も一緒に買い取ってほしい」と考えているかもしれません。

どちらにしても、地主が承諾しなければ借地権をどうにかすることができなません。
地主のことをよく知っている訳でもなく、普段からコミュニケーションをとっているという人も多くなないでしょう。
ですから、意見の食い違いが起きたり、トラブルに発展してしまったりすることはほぼ避けられません。

従って、借地権に詳しい業者に相談し、そのプロを介して交渉を進めていくべきなのです。
その後、地主と交渉の場を設けるという流れになります。

ここで業者選びを疎かにすると、譲渡の許可がもらえなくなってしまって、トラブルに発展するケースもあり細心注意する点だといえるでしょう。

借地権の査定で判断する業者の特徴

特に、借地権が絡んでいるのに「査定ができますよ」とか「借地権割合をみると、相場はこれくらいだと思いますよ」と簡単に言ってくる業者には注意しましょう。

借地権の扱いに慣れている行者であれば、まず安易な査定はしません。
借地権の査定はややこしいうえ、客観的な情報だけで判断を下せるようなものではないからです。

というのも、まず借地権では地主の意向が重要なので、第一に地主との交渉がどのような段階にあるのか、どういう方向性で進んでいるかを確認しなければなりません。その後に、譲渡や建て替えの承諾料や売却条件を慎重に決めたうえで、やっと査定に入ります。

まずは、安易な査定をしない、借地権に実績のある、強い業者を見つけることが重要です。

地主の意向なくして借地権の買取は難しいと心得て、確認するべきポイントを1つずつクリアし、地主の意見も尊重しながら、借地権を譲ってもらえるように交渉を進めましょう。

借地権を地主が買取したら

地主が借地権を買い戻ししたいと思っていた場合について紹介していきます。

地主が借地権契約を一方的に解除することはもちろんできませんが、建物も含め買取したいとなればそれなりに話は進みやすいケースです。

しかしながらあとからトラブルにならないよう個人間でのとりおこなう約束はやめておきましょう。

仲介業者が交渉に入ってくれることで、もしその土地を運用する目的ではなく販売目的の場合借地人に同時売却を提案してくれるかもしれません。

底地・借地をバラバラではなく同時であれば高額で売れるため、提案したタイミングでは借地人に借地権の売却の意思がなかったとしても、売却価格を知ると協力してくれるケースもあります。

こうしそうした場合もあるためやはり専門業者の仲介は必要なのです。

関連記事:「おひとりさまの相続

あなたへのおすすめ