大宮氷川神社
大宮氷川神社とは
大宮氷川神社は、埼玉県内にある埼玉県内でも指折りのパワースポットの1つです。
大宮氷川神社の境内に足を踏み入れると空気が変わると言われているほどパワーがあふれているスポットとされています。
そのパワーの強さはもちろんですが、境内は緑も多く空気も良く憩いのスポットとしても最適なので地元の人にも愛されています。
全国には氷川神社が280社以上存在していますが、大宮氷川神社はその280社ある氷川神社の総本社です。
上記のことからも、大宮氷川神社はパワーもあり有名な神社であることが理解できるでしょう。
埼玉県内に訪れることがあったり県内で神社を巡る場合には、訪れてみてはいかがでしょうか。
大宮氷川神社の歴史
大宮氷川神社は、5代目の天皇である孝昭天皇の時代に創建された神社です。
歴史の長さからすると2000年以上であり、非常に歴史があり長く多くの人に信仰されていた神社であることが分かります。
大宮といえば、埼玉の中でも栄えている場所ですが大宮の地名自体も氷川神社を大いなる宮と称えたことが由来になっているとも言われています。
地名にも影響を与えているというのは大宮氷川神社の影響力の強さを理解することができるでしょう。
中世の頃には足利氏や北条氏に信仰されていたほか、天下取りである徳川家にも厚い信仰をされていたとも言われています。
1180年には源頼朝が社殿を再建したほか、1596年には徳川将軍家が社頭を作り1667年には社殿群を建立したりと大きく関わっていました。
大宮氷川神社の御利益
大宮氷川神社の主祭神は須佐之男命と稲田姫命です。
夫婦仲の良い神様としても知られているので、縁結びや結婚運にも良いと言われています。
夫婦円満のご利益を授けてくれるともいわれるので夫婦仲を良い状態にしたい人にも適しています。
須佐之男命といえば、ヤマタノオロチを倒したことでも知られている神様です。
その須佐之男命の力を借りることで道を切り開くご利益を得られるとも言われています。
自分で会社を作るなど新しい挑戦をしたい時に須佐之男命の力を借りてみると良いでしょう。
須佐之男命と稲田姫命の子供である大己喜命は穏やかな性格であり、人間関係にも恵まれていた神様だと言われています。
人間関係を円満にしたいという人には大己喜命の力を借りてご利益をもらいに足を運ぶと良いでしょう。
大宮氷川神社へのアクセス
大宮氷川神社へは電車を利用していく場合JR大宮駅からは徒歩15分で行くことができます。
もっと時間を短縮したい場合は東武アーバンクライン北大宮駅から徒歩10分で行くことができるため大宮JR大宮駅から行くより時間短縮になります。
自動車で行く場合は、さいたま新都心西ICからは車で15分で、岩槻ICからは20分でいくことができるので、どちらかで高速を降りていくと良いでしょう。