長福寿寺
長福寿寺とは?
長福寿寺は千葉県の長南町にある神社なのですが、よくテレビや雑誌などメディアに取り上げられることが多々ある神社です。
とある理由からメディアに取り上げられることが多いのですが、それだけではありません。
長福寿寺は798年に恒武天皇の勅願によって伝教大使によって創建された由緒あるお寺で、歴史自体も1,200年ほどあるスポットになっています。
中世では西に比叡山東に長福寿寺と言われたほどで、日本の中でもかなり有名な場所であったことが分かります。
ご本尊は福寿阿弥陀如来ですが御本堂の中にはおくすひ夫人・目治薬師・大貳権現尊など複数の仏さまが祀られています。
人気の秘密は
長福寿寺が人気になっている大きな理由となっているのが、吉ゾウくんと呼ばれているソウの石像です。
吉ゾウくんは人々を幸せにするためにやってきたと言われています。
長福寿寺學頭の17代豪仙學頭が人々の幸せを願って厳しい修行をしていた際に火炎の中に象が1頭舞い降りてきたと言われていて、そこから願いを叶える象の吉ゾウくんが誕生しました。
現在では長福寿寺に訪れる多くの人が御利益にあやかろうと吉ゾウくんに会いにきています。
長福寿寺に訪れた際には、吉ゾウくんに会うことも忘れないようにしておきましょう。
長福寿寺のご利益とは
長福寿寺で最も代表的なご利益というのが金運です。
宝くじが当選するというものや商売繁盛・臨時収入などお金にまつわるご利益があるということで人気を集めています。
上記のお金にまつわるご利益を持っているのが先ほどご紹介した吉ゾウくんです。
吉ゾウくんにお祈りをすることによって、強い金運のご利益を貰えると言われており吉ゾウくんの足をさすることで幸せになれると言われています。
右前足・右後ろ足・左後ろ足・左前足というように時計回りに足を優しく撫でながら心の中で願い事を3回唱えると願い事が叶うとされています。
長福寿寺で金運をアップさせたい場合は、この方法で吉ゾウくんの持っている強い金運の御利益を得て帰りましょう。
長福寿寺のアクセス
車で遠方からくる場合、茂原長南ICを降りて車で3分ほど走らせると看板が見えてくるので看板の案内に従って進んで行けば長福寿寺に行くことができます。
一般道の場合は国道409号線を茂原方面に進んでいくと、看板が出てくるので看板の指示に従いましょう。
電車で行く場合は、JR茂原駅を下車した後でバスに乗って長福寿寺まで行きます。
東京駅から茂原駅まで行く場合は1時間程度で行くことができます。
茂原駅からバスになる場合、茂原駅の南口から愛宕町行のバスに乗って約20分で到着します。
アクセス方法も色々とあるので、自分が何を利用して長福寿寺まで行くのか参考にしてみてください。